生命保険の相続税対策!「500万円の非課税枠」を活用する方法

こんにちは。生前の相続対策を専門にお手伝いしている、世田谷・三軒茶屋相続相談センターの相続診断士の乾です。

相続対策の中でも、生命保険を上手に活用することで相続税を減らしつつ、家族の生活や未来を守る方法があることをご存知でしょうか?特に「500万円 × 法定相続人の数」が非課税になる制度を活かせば、相続税の負担を大きく抑えることができます。

本記事では、

  1. 生命保険の非課税枠とは?
  2. どのようなケースで効果があるか?
  3. 計算例を交えた使い方
  4. 注意点と賢い選び方
  5. 世田谷区で相続が想定されるご家庭の実例

などを、わかりやすく丁寧に解説いたします。


第1章|生命保険の「500万円 × 法定相続人」の非課税枠って何?

相続税には、「生命保険の非課税枠」が制度上設けられています。これは、被相続人が亡くなった際に受け取った生命保険金は、相続税対象額から一定額を除いて控除できるというものです。

具体的には:
非課税になる金額 = 500万円 × 法定相続人の数

たとえば相続人が配偶者とお子様2人(計3人)の場合:
非課税枠 = 500万円 × 3 = 1,500万円
この額までは相続税の対象から外れるため、節税効果が非常に大きくなります。

制度の根拠は、生命保険金は通常、相続の“納税資金”として利用されることを考慮しているためです。


第2章|どんなご家庭に効果がある?

この非課税枠の活用が特に有効なケースは、以下のような状況です:

  • 不動産が多く、現預金が少ない家庭: 世田谷区など東京都内では土地価格が高いため、自宅や投資用不動産を多く抱えるご家庭では相続税の負担が大きくなりがちです。一方で現預金が少ないと、相続税の納税資金が不足するリスクがあります。保険を活用して現金を確保する対策は安心です。
  • 相続税評価や基礎控除が厳しいケース: 以前と比べて評価額が上がり、基礎控除も縮小された現在、相続税が発生しやすい状況です。生命保険で一定額の非課税枠を確実に作っておく対策は心強いです。
  • 相続人が複数いる: お子様や配偶者など法定相続人の数が多いほど、非課税枠の総額も増えます。家族構成に応じて最大限に活用したい制度です。

第3章|具体的な計算例で理解しよう

例えば、次のような想定ケースを考えてみましょう:

  • 自宅土地評価:1億2,000万円
  • 建物評価:300万円
  • 預貯金:600万円
  • 法定相続人:配偶者+長男+次男 → 合計3人
  • 生命保険:1,500万円の契約

この場合、500万円 × 3 = 1,500万円が非課税になります。

つまり、生命保険金がそのまま現金(納税資金)として利用いただけるうえに、1,500万円までは相続税の対象外にできるのです。

さらに、本来の相続税対象額から1,500万円が差し引かれるため、相続税額全体を大きく軽減できる可能性があります。


第4章|注意すべきポイント

生命保険の利用には、大切な注意事項があります。

  • 契約者・被保険者・受取人の設定を慎重に:不適切な設定は、非課税枠が使えなくなる可能性があります。配偶者やお子様が受取人である場合が一般的ですが、制度に合った設計が必要です。
  • 保険料の払い方にも注意:一時払い・全期前納などの選択肢がありますが、相続税とのバランスを考えて選ぶことが大切です。
  • 非課税枠だけに頼らない:生命保険はあくまで一つの手段です。遺言、贈与、信託、資産整理などと組み合わせた総合的な対策が効果的です。

第5章|三軒茶屋での具体事例(世田谷区在住のご家庭)

事例概要

親(80代)がご自宅と都内に不動産を保有。相続人は配偶者と長女(65歳)、長男(40歳)の3人。評価額の高い不動産があるため相続税が予想される状況でした。

導入対策

  • 生命保険500万円 × 3人 = 1,500万円の非課税枠を確保
  • 生命保険金を納税資金の一部として確保
  • 小規模宅地等の特例と併用して相続税を大幅に軽減
  • 保険金を子世代の教育・住宅・老後資金の一部として活用する設計を提案

結果

  • 当初想定されていた相続税額から、非課税枠と特例併用で大幅減額
  • ご家族が安心して納税資金を準備できた
  • 万が一の際にも資金が確保されており、将来設計に余裕が生まれた

最後に

生命保険の非課税枠を活用することは、相続税を減らしながら家族に現金を残す有力な対策です。しかし、制度理解や設計ミスがあると見込んだ効果を得られないこともあります。

「うちの状況で本当に使えるの?」「どの保険商品が合ってる?」「他の対策と組み合わせたい」――そんなお気持ちがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。専門家が丁寧に対応いたします。


当センターのご相談ポイント

  • 認定相続診断士・税理士・司法書士と連携したトータルサポート
  • 初回相談無料・土日夜も対応可能・女性スタッフ在籍で安心
  • 納税資金の目安や制度の活用シミュレーションも無料作成

👇 ご予約はこちらからどうぞ ↓


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です