共有名義の不動産をどうする?相続後のリスクと解決策
こんにちは。世田谷・三軒茶屋相続相談センターの相続診断士の乾です。
相続で不動産を兄弟姉妹と共有することになった場合、一見公平に思えるかもしれませんが、実際には多くのリスクやトラブルが潜んでいます。
本記事では、共有名義の不動産が抱える問題点と、その解決策についてわかりやすく解説いたします。
第1章|共有名義の不動産とは?
共有名義の不動産とは、複数の人が一つの不動産の所有権を持つ状態を指します。
相続においては、遺言書がない場合や遺産分割協議がまとまらない場合に、法定相続分で不動産を共有するケースが多く見られます。
例えば、親が亡くなり、子供2人が法定相続分で自宅を相続すると、それぞれが50%の持分を持つ共有名義となります。
第2章|共有名義のリスクとトラブル
1. 意思決定が困難になる
共有名義の不動産では、売却や賃貸、建て替えなどの重要な決定を行う際、共有者全員の同意が必要です。
一人でも反対する共有者がいると、意思決定が進まず、不動産の活用が制限されることがあります。
2. 管理費や税金の負担が不公平になる可能性
固定資産税や修繕費などの管理費用を共有者間で分担する必要がありますが、負担割合について意見が分かれることがあります。
一部の共有者が費用を滞納する場合、他の共有者に負担が集中するリスクもあります。
3. 共有者間のトラブルが起こりやすい
共有者が家族や親族であっても、不動産の使用方法や利益配分を巡って意見が対立し、トラブルに発展するケースがあります。
これが原因で家族関係が悪化することもあります。
4. 売却や活用が制限される
共有者全員が売却に同意しない限り、不動産を売却することはできません。
また、一部の共有者が持分を第三者に売却する場合、その第三者との新たな共有関係が生まれ、不動産の活用がさらに複雑化する可能性があります。
第3章|共有名義の解消方法
1. 共有者全員で不動産を売却する
共有者全員が合意すれば、不動産を第三者に売却し、売却代金を持分に応じて分配することができます。
これにより、共有状態を解消することができます。
2. 共有者間で持分を売買する
共有者の一人が他の共有者の持分を買い取ることで、単独所有とする方法です。
これにより、意思決定がスムーズになり、トラブルのリスクを軽減できます。
3. 自分の持分を第三者に売却する
自分の持分を第三者に売却することも可能ですが、買い手が見つかりにくく、他の共有者との関係が悪化する可能性もあります。
4. 共有物分割請求訴訟を起こす
共有者間で合意が得られない場合、裁判所に共有物分割請求訴訟を提起し、共有状態の解消を求めることができます。
ただし、時間や費用がかかるため、最終手段として検討されます。
第4章|共有名義のリスクを回避するための対策
1. 生前に遺言書を作成する
遺言書を作成し、不動産を特定の相続人に相続させることで、共有名義を回避することができます。
2. 家族信託を活用する
家族信託を活用することで、不動産の管理や処分を信頼できる家族に任せることができ、共有名義のリスクを回避できます。
3. 専門家に相談する
相続や不動産に詳しい専門家に相談し、適切な対策を講じることが重要です。
専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
第5章|まとめ
共有名義の不動産は、一見公平に思えるかもしれませんが、実際には多くのリスクやトラブルが潜んでいます。
生前に適切な対策を講じることで、共有名義のリスクを回避し、家族間のトラブルを防ぐことができます。
相続や不動産に関するお悩みがある方は、ぜひ一度、専門家にご相談ください。
世田谷・三軒茶屋相続相談センターでは、相続や不動産に関する無料相談を承っております。
