不動産を兄弟で相続するときの落とし穴!共有より売却が安心な理由

こんにちは。世田谷・三軒茶屋相続相談センターの相続診断士の乾です。

相続において、不動産をどう分けるかという問題は、とても多くの方が悩まれるテーマです。

特に、「兄弟で共有名義にする」という選択肢は、一見公平に思えるものの、実は将来的なトラブルの火種になることが多くあります。

この記事では、

  • なぜ「共有名義」はトラブルになりやすいのか
  • 実際にあったトラブル事例
  • 売却して現金化するメリット
  • トラブルを避けるための事前対策

について、わかりやすく丁寧に解説していきます。

「うちは仲がいいから大丈夫」と思っている方にも、ぜひ読んでいただきたい内容です。


1. 共有名義の落とし穴|相続時にありがちな誤解

「親の自宅を兄弟3人で分けよう」「公平に1/3ずつにすれば揉めない」

そう思って不動産を共有名義で相続するご家庭は多いですが、これは将来のトラブルのもとになってしまいます。

■ 共有名義とは?

複数人が1つの不動産をそれぞれの持分割合で所有している状態です。

たとえば、

  • 長男:1/2
  • 次男:1/4
  • 三男:1/4

というように名義を分けることができます。

■ なぜリスクがあるの?

共有名義には、以下のような問題が発生しやすいのです。

✅ 自由に売れない・貸せない

→ 不動産を売却するには、共有者全員の同意が必要です。
1人でも反対すると、売却ができなくなります。

✅ 誰が管理するかで揉める

→ 修繕費や固定資産税、賃料の管理など、実務を誰が負担するかでトラブルになりがちです。

✅ 共有者が死亡すると権利がさらに複雑に

→ 共有者が亡くなると、その持分がさらに相続されて、名義人が増えていくのです。

このように、共有名義は時間が経つほど「解決が難しくなる」性質を持っています。


2. 実際にあった共有名義のトラブル事例

▶︎ 事例①:老朽化した実家、売却の同意が得られず困った長男

世田谷区在住のAさん(70代)は、3人兄弟で親の自宅を相続しました。共有名義で1/3ずつ分けたものの、誰もその家には住んでいませんでした。

老朽化が進み、税金・管理費がかかるため売却を提案したところ、

  • 「今はまだ売る時期じゃない」と次男
  • 「手続きが面倒だから放置でいい」と三男

話し合いが平行線に。

結局、売却もリフォームもできず、空き家となり、近隣からのクレームも発生してしまいました。


▶︎ 事例②:相続人の1人が認知症に。売却できなくなったケース

相続時に母名義のアパートを兄弟2人で共有名義にしたBさん。

数年後、弟が認知症を発症。
不動産を売却するには本人の意思確認が必要でしたが、判断能力がないと判断され、家庭裁判所の後見人が必要に。

結果、売却には時間と費用がかかり、買主も離れてしまいました。


3. 不動産を現金化するメリットとは?

相続対策の専門家として、私たちが多くのケースでおすすめしているのが、

「不動産は共有にせず、売却して現金で分ける」

という方法です。

その理由は以下のとおりです。

✅ 1. トラブルを回避しやすい

現金なら、明確に分けることができます。
公平性も保ちやすく、相続人間の不満を減らすことができます。


✅ 2. 納税資金の確保がしやすい

相続税は、原則として現金で一括納付です。

不動産しかないと、
「売却して現金をつくる」「借入をする」などの対応が必要になります。

早めに現金化すれば、納税に困らず、手間とコストも削減できます。


✅ 3. 資産の再活用がしやすい

高齢者になってから不動産を相続しても、管理・運用するのは大変です。

現金化すれば、

  • 自宅のリフォーム資金
  • 老後の生活費
  • 子や孫への贈与

など、柔軟に使うことができます。


4. 不動産の売却、具体的にはどうすればいい?

では、相続不動産を売却するには、どのような流れで進めればいいのでしょうか。

▶︎ ① 相続登記を行う

不動産の名義を亡くなった親から相続人へ変更する手続きです。
2024年からは相続登記が義務化され、放置すると過料が科される可能性もあります。


▶︎ ② 相続人間で売却の合意を取る

共有者がいる場合は、全員の合意が必要になります。
事前にしっかり話し合いましょう。


▶︎ ③ 不動産の査定を依頼する

いくらで売れるのかを確認するため、不動産会社に査定依頼を出します。

私たちの相談センターでも、信頼できる地元業者との連携でサポートしています。


▶︎ ④ 売却後、相続人で分配する

不動産が売却できれば、売却代金を分け合う形になります。
不公平感を減らし、納税にも対応できる、とてもスマートな方法です。


5. 生前対策の重要性|不動産は親が元気なうちに対策を!

相続が発生してから動くと、手続きも感情も複雑になり、対応が後手に回りがちです。

そのため、

  • 「うちの家はどう分ければいい?」
  • 「今から売却するのは可能?」
  • 「生前贈与とどちらが得?」

といったことを生前にしっかり考え、準備することがとても重要なのです。


6. よくあるご質問

Q. 仲のいい兄弟ですが、共有でも大丈夫でしょうか?

仲が良くても、時間の経過や生活環境の変化によって、状況は変わります。
10年後・20年後のことも見据えて、共有よりも現金分割をおすすめします。


Q. 不動産を売却すると税金がかかりますか?

相続後に売却する場合、譲渡所得税がかかる可能性があります。
ただし、「取得費加算の特例」や「3,000万円控除」などの節税策もありますので、ご相談ください。


7. まとめ|兄弟での相続は「公平」と「円満」がカギ

この記事では、兄弟で不動産を相続する際にありがちな**「共有名義の落とし穴」**についてお伝えしました。

✔ 共有名義はトラブルのもとになる

✔ 売却して現金化するほうがスムーズで安心

✔ 生前に専門家と一緒に対策を考えることが大切

相続は「争族」とも言われるように、家族関係が壊れてしまうリスクもあります。

しかし、早めに対策をすることで、それらは確実に防ぐことができます。


📣 相続不動産のことで悩んでいる方へ

「うちも実家をどうするか話せていない…」
「兄弟で揉めないように今のうちに考えたい」

そんな方は、まずは無料相談へお越しください。

地元・世田谷で長年、相続を支援してきた私たちが、あなたのケースにぴったりの解決策をご提案します。

👉【無料個別相談の予約はこちら】


ご相談は完全予約制。ご家族と一緒にお越しいただいても大丈夫です。
「わからない」から始めて、安心の相続へ。一緒に第一歩を踏み出しましょう。


※この記事は、法律・税務の一般的な内容をもとに執筆しております。個別のご相談には、専門家のアドバイスが必要です。

【監修:世田谷・三軒茶屋相続相談センター】
相続の無料相談はこちら▶